名古屋ウィメンズマラソン。
3年4ヶ月ぶりのフルマラソンです。3年前に若い頃に半月板を取っている方の右膝が動かなくなりました。
レントゲンで見ると、関節の空間がまるでなく、加齢現象もあいまり、
骨同士がぶつかり、炎症を起こし、水が溜まっているようでした。
ヒアルロン酸を注入しても、痛みは改善せず、日常生活にも困りました。
しかし、正座などはできない、踵でお尻をたたけないなどはあるものの、しばらくして、走り始め、
昨年1月に新宿シティハーフを走り、赤岳にも日帰りで登頂しました。
フルなんて、二度と走らない、走れない~と思っていたのに、
七時間~ゆっくりなら、もしかしたら、走れるかも!歩いたっていい!
と思い、エントリーした大会です。
無理はしない、月100キロに練習は留め、膝に負担の少ないバイクをこぎました。
大腿四頭筋を鍛えれば、膝の負担は少なくなる。
よく攣る足も、足首の伸びが悪い(踵をつけてしゃがめない)からかも、と思い
ヨガを始めました。
そんな感じで、臨んだ大会。
目標は、とにかく完走。
30キロまではゆっくりでいいので、歩かず、4時間以内。
あとの3時間で、12.195キロをなんとかすれば大丈夫!
スタート、ゴールは、名古屋ドーム


ギネス記録になった数の女性ランナーが並びます。
トイレが整列場所のすぐそばにあり、いい感じです。
トイレに時間を費やしたくないので、スタート30分前に、もう一度トイレに。
NIKEのお姉さんの準備体操があり、杉ちゃんが応援団長。
心配された暑さは、予報がはずれ、マラソン日和。
沢山のランナー、スタート地点まで約6分。使える時間は6時間54分。
世界陸上の選考レースでもあるので、先頭は野口選手や木崎選手もいることでしょう。
わりと、平坦なコース。軽いアップダウンはあるものの。
キロ7分強で入り、いい感じです。
少しの膝痛はごまかせるように、ロキソニンを飲み、攣らないように、芍薬甘草湯を飲み、
とにかく、これで、30キロまで。
2.5キロごとに、エイドがありました。距離表示が1キロごとで大変見やすい。
20キロ過ぎからは、パン、チョコ、飴、ういろう、バナナ、トマトといろいろな給食。
25キロころから、脚が重くなり、左のシンプリントに違和感。
気のせいと言い聞かせ、とにかく、お臍を前に、腰高に、と。
とにかく、30キロまで。
エイドでは、毎回、脚のストレッチと膝の♪ぐるぐるぐるぐる、グルコサミン♪の体操。
30キロ地点で、グロスで3時間45分ほど。予定通り。
しかし、脚が残っている気はしない。どうしよう!?
12キロ歩く?自分に聞いてみる。ここからが、マラソン。
入念に、ストレッチと膝体操。
小雨も降ってきて、歩く?どうする?
走れない?私?まだ行けそうでは?でも、脚が攣ったら辛いよ~
攣ったら、尚更遅くなるかもよ!どうする?
でも、でも、今日のために、時間を作って走ってきたはずだよ!私!
出した答えは、次のエイドまで、ゆっくりでいいから走る。
しかし、だんだんと左のふくらはぎがピクピクいいだし、攣る前兆。
もう一服芍薬甘草湯を飲んでみる。
身体を起こし、ストライドを小さくして、腕でリズミカルに脚を運ぶように。
そっとそっと、脚を置く。
でも、時々、ピッと攣ってしまい、痛みが走る。
どうしよう、痛い。そんなことで、左足をかばっていると、
猛烈に右膝が痛くなってきた。どうしよう、歩く?
ずっと、ずっと、自分の身体に聞いてみる。
今までのマラソン経験上、攣った時は、腰を下ろしてはだめ!
止まってもだめ!結局は、ゆっくり歩くか、走るしかない。
自分にしかわからない痛み!
何度か攣った時は、沿道の私設エイドのエアーサロンパスを持っている人に助けられた。
小学生くらいの少年に、大丈夫ですか?と言われ、シューしてもらい、
私が走り出すと、がんばれーと大きな声を掛けてくれた。
沿道の人に、ハイタッチされ、もう少し!もう少し!とエールをもらい、なんとかなんとか、
それでも、走った。次のエイドまで、そして、次のエイドまでと~
歩くようなスピードのジョグで。
私の周りのいろいろな人の力で、今、走っていることの幸せを感じた。
あと、1キロのところは嬉しかった。ギリギリまで、この脚で頑張った!
そうして、たどり着いたゴール。達成感バチバチ!
記録は5時間20分台、目標6時間だったので、よくやった。
名古屋城にも気付かず、とにかく脚の痛みに耐えながら、走った。
一晩経ち、筋肉痛はさほどではない。
しかし、右膝が痛みの中走った分、水が溜まり、パンパンに腫れてしまった。
この腫れは、どれくらいで引くのか、
それも、含めて、また、フルマラソン走るかどうか????
マラソン中、ナイキプラスのアプリを入れていたら、携帯のバッテリーがなくなり、
夫と連絡が取れず、公衆電話を探す始末。
5時間20分~自分の身体に真に向き合った時間でした。
15000人のランナー~その数なりのドラマがそれぞれ、あっただろうと思います。
名古屋ウィメンズマラソンに関わったボランティアの方々、沿道で応援してくれた人たち、
脚が攣った時に駆け寄り、シューしてくれた少年
皆さんに、感謝の気持ちでいっぱいです。
今期のマラソンレースは終了。来期のマラソンエントリーのシーズンになった時、
このブログの今の気持ちを参考に、もう一度フルマラソンを走りたいか、
その時の自分に聞いてみたいと思います。
3年4ヶ月ぶりのフルマラソンです。3年前に若い頃に半月板を取っている方の右膝が動かなくなりました。
レントゲンで見ると、関節の空間がまるでなく、加齢現象もあいまり、
骨同士がぶつかり、炎症を起こし、水が溜まっているようでした。
ヒアルロン酸を注入しても、痛みは改善せず、日常生活にも困りました。
しかし、正座などはできない、踵でお尻をたたけないなどはあるものの、しばらくして、走り始め、
昨年1月に新宿シティハーフを走り、赤岳にも日帰りで登頂しました。
フルなんて、二度と走らない、走れない~と思っていたのに、
七時間~ゆっくりなら、もしかしたら、走れるかも!歩いたっていい!
と思い、エントリーした大会です。
無理はしない、月100キロに練習は留め、膝に負担の少ないバイクをこぎました。
大腿四頭筋を鍛えれば、膝の負担は少なくなる。
よく攣る足も、足首の伸びが悪い(踵をつけてしゃがめない)からかも、と思い
ヨガを始めました。
そんな感じで、臨んだ大会。
目標は、とにかく完走。
30キロまではゆっくりでいいので、歩かず、4時間以内。
あとの3時間で、12.195キロをなんとかすれば大丈夫!
スタート、ゴールは、名古屋ドーム


ギネス記録になった数の女性ランナーが並びます。
トイレが整列場所のすぐそばにあり、いい感じです。
トイレに時間を費やしたくないので、スタート30分前に、もう一度トイレに。
NIKEのお姉さんの準備体操があり、杉ちゃんが応援団長。
心配された暑さは、予報がはずれ、マラソン日和。
沢山のランナー、スタート地点まで約6分。使える時間は6時間54分。
世界陸上の選考レースでもあるので、先頭は野口選手や木崎選手もいることでしょう。
わりと、平坦なコース。軽いアップダウンはあるものの。
キロ7分強で入り、いい感じです。
少しの膝痛はごまかせるように、ロキソニンを飲み、攣らないように、芍薬甘草湯を飲み、
とにかく、これで、30キロまで。
2.5キロごとに、エイドがありました。距離表示が1キロごとで大変見やすい。
20キロ過ぎからは、パン、チョコ、飴、ういろう、バナナ、トマトといろいろな給食。
25キロころから、脚が重くなり、左のシンプリントに違和感。
気のせいと言い聞かせ、とにかく、お臍を前に、腰高に、と。
とにかく、30キロまで。
エイドでは、毎回、脚のストレッチと膝の♪ぐるぐるぐるぐる、グルコサミン♪の体操。
30キロ地点で、グロスで3時間45分ほど。予定通り。
しかし、脚が残っている気はしない。どうしよう!?
12キロ歩く?自分に聞いてみる。ここからが、マラソン。
入念に、ストレッチと膝体操。
小雨も降ってきて、歩く?どうする?
走れない?私?まだ行けそうでは?でも、脚が攣ったら辛いよ~
攣ったら、尚更遅くなるかもよ!どうする?
でも、でも、今日のために、時間を作って走ってきたはずだよ!私!
出した答えは、次のエイドまで、ゆっくりでいいから走る。
しかし、だんだんと左のふくらはぎがピクピクいいだし、攣る前兆。
もう一服芍薬甘草湯を飲んでみる。
身体を起こし、ストライドを小さくして、腕でリズミカルに脚を運ぶように。
そっとそっと、脚を置く。
でも、時々、ピッと攣ってしまい、痛みが走る。
どうしよう、痛い。そんなことで、左足をかばっていると、
猛烈に右膝が痛くなってきた。どうしよう、歩く?
ずっと、ずっと、自分の身体に聞いてみる。
今までのマラソン経験上、攣った時は、腰を下ろしてはだめ!
止まってもだめ!結局は、ゆっくり歩くか、走るしかない。
自分にしかわからない痛み!
何度か攣った時は、沿道の私設エイドのエアーサロンパスを持っている人に助けられた。
小学生くらいの少年に、大丈夫ですか?と言われ、シューしてもらい、
私が走り出すと、がんばれーと大きな声を掛けてくれた。
沿道の人に、ハイタッチされ、もう少し!もう少し!とエールをもらい、なんとかなんとか、
それでも、走った。次のエイドまで、そして、次のエイドまでと~
歩くようなスピードのジョグで。
私の周りのいろいろな人の力で、今、走っていることの幸せを感じた。
あと、1キロのところは嬉しかった。ギリギリまで、この脚で頑張った!
そうして、たどり着いたゴール。達成感バチバチ!
記録は5時間20分台、目標6時間だったので、よくやった。
名古屋城にも気付かず、とにかく脚の痛みに耐えながら、走った。
一晩経ち、筋肉痛はさほどではない。
しかし、右膝が痛みの中走った分、水が溜まり、パンパンに腫れてしまった。
この腫れは、どれくらいで引くのか、
それも、含めて、また、フルマラソン走るかどうか????
マラソン中、ナイキプラスのアプリを入れていたら、携帯のバッテリーがなくなり、
夫と連絡が取れず、公衆電話を探す始末。
5時間20分~自分の身体に真に向き合った時間でした。
15000人のランナー~その数なりのドラマがそれぞれ、あっただろうと思います。
名古屋ウィメンズマラソンに関わったボランティアの方々、沿道で応援してくれた人たち、
脚が攣った時に駆け寄り、シューしてくれた少年
皆さんに、感謝の気持ちでいっぱいです。
今期のマラソンレースは終了。来期のマラソンエントリーのシーズンになった時、
このブログの今の気持ちを参考に、もう一度フルマラソンを走りたいか、
その時の自分に聞いてみたいと思います。
▲
by bokuboku-513
| 2013-03-11 13:19
| 走ること
半月以上も前のこと、夫が富士登山競走の五合目コースに出場しました。

山頂コースは、五合目コースで2時間半以内の記録がないとエントリーできないので、
来年山頂コースエントリーのための布石です。
夫も、今回は、トレイル用のシューズです。
私は付き添いなのですが、夫がゴールした後、
五合目から富士吉田までのみ、走って下りてくることにしました。
当初、車で五合目まで行くことも考えたのですが、バスで上がり正解でした。
四合目から富士スバルラインが渋滞で動きません。
五合目は、銀座?原宿???というくらいの人、人、人です。
(例えが古い!)
本当、信じられない!
五合目から登り、八合目で1泊して、環境順応、早朝に山頂ご来光というのが定番なのに、
なぜに、吉田市役所前から、山頂まで、4時間半で駆け上がる!!!
五合目ゴールの佐藤小屋近く・・・馬が馬車を引き、辛そうに歩いていました。
五合目から、折角のフットジェルネイルが、また、真っ黒???と心配しながら、下りました。
下りは、膝にはきますが、心臓パクパクではありません。
この登山道・・・ずっと登るのは、大変です。
まだ、ゴールしていない五合目コースのランナーにすれ違い、エールを送ります。
私には、絶対、できない・・・・。
今日の距離を10キロカウントすると、久々に、100キロ、今月は、走りました。
フルマラソン制限時間7時間のレース。
歩かず完走を目指すのではなく、制限時間内でのゴールを目指し、
自分の膝と相談しながら、三年ぶりにフルマラソンを走ってみようと思います。
東京マラソンに申し込んでみました。まず、当たりませんが・・・。
そして、2013年3月10日の名古屋ウィメンズMにエントリーしようと思います。

山頂コースは、五合目コースで2時間半以内の記録がないとエントリーできないので、
来年山頂コースエントリーのための布石です。
夫も、今回は、トレイル用のシューズです。
私は付き添いなのですが、夫がゴールした後、
五合目から富士吉田までのみ、走って下りてくることにしました。
当初、車で五合目まで行くことも考えたのですが、バスで上がり正解でした。
四合目から富士スバルラインが渋滞で動きません。
五合目は、銀座?原宿???というくらいの人、人、人です。
(例えが古い!)
本当、信じられない!
五合目から登り、八合目で1泊して、環境順応、早朝に山頂ご来光というのが定番なのに、
なぜに、吉田市役所前から、山頂まで、4時間半で駆け上がる!!!
五合目ゴールの佐藤小屋近く・・・馬が馬車を引き、辛そうに歩いていました。
五合目から、折角のフットジェルネイルが、また、真っ黒???と心配しながら、下りました。
下りは、膝にはきますが、心臓パクパクではありません。
この登山道・・・ずっと登るのは、大変です。
まだ、ゴールしていない五合目コースのランナーにすれ違い、エールを送ります。
私には、絶対、できない・・・・。
今日の距離を10キロカウントすると、久々に、100キロ、今月は、走りました。
フルマラソン制限時間7時間のレース。
歩かず完走を目指すのではなく、制限時間内でのゴールを目指し、
自分の膝と相談しながら、三年ぶりにフルマラソンを走ってみようと思います。
東京マラソンに申し込んでみました。まず、当たりませんが・・・。
そして、2013年3月10日の名古屋ウィメンズMにエントリーしようと思います。
▲
by bokuboku-513
| 2012-08-14 12:29
| 走ること
昨日放送になったBS NHK1 富士山激走 156キロの録画を今、見終わりました。
~6月17日(日)午後6:00~7:49(再放送予定)
48時間の制限時間、アジア初めての本格的ほぼ100マイルのウルトラトレイルです。
こうして、自分の今の気持ちを書い止めておきたいと思うほどの番組でした。
チャレンジ富士五湖100キロウルトラマラソンの夫に同行したことがあります。
さすがの夫も、まず胃腸が変になるそうで、身体に悪いと申しておりました。
それ以上の距離、時間、標高差です。大変です。
見ているだけで、心を揺さぶられます。
非日常を求めて?究極の自分を知るため?
800名ほど参加して、完走は7割ぐらいだそうです。最高齢は66歳。
それぞれの人にドラマがあると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フルマラソンすら、足が攣って、どうしようもない私。
また、右膝は相変わらず最悪の私。
でも、本当にフルマラソンって無理なのかな???
7時間の制限時間だったらどう?
でも、足・・・辛いだろうな!今、続々とエントリーが始まっている時期・・・
迷います。
この番組や走る人たちを見ると、
たとえ、歩いてでも、自分の足で、もう一度、42.195キロを完走?したい誘惑にかられます。
今の気持ちだと、ポチッとエントリーしてしまいそう!でも、もう少し冷静に!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、この夏、必ず、したいこと。
1昨年と同じように、富士山に登ってみます。
そうして、何とか60歳でも、ハーフマラソンを目指します。
~6月17日(日)午後6:00~7:49(再放送予定)
48時間の制限時間、アジア初めての本格的ほぼ100マイルのウルトラトレイルです。
こうして、自分の今の気持ちを書い止めておきたいと思うほどの番組でした。
チャレンジ富士五湖100キロウルトラマラソンの夫に同行したことがあります。
さすがの夫も、まず胃腸が変になるそうで、身体に悪いと申しておりました。
それ以上の距離、時間、標高差です。大変です。
見ているだけで、心を揺さぶられます。
非日常を求めて?究極の自分を知るため?
800名ほど参加して、完走は7割ぐらいだそうです。最高齢は66歳。
それぞれの人にドラマがあると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フルマラソンすら、足が攣って、どうしようもない私。
また、右膝は相変わらず最悪の私。
でも、本当にフルマラソンって無理なのかな???
7時間の制限時間だったらどう?
でも、足・・・辛いだろうな!今、続々とエントリーが始まっている時期・・・
迷います。
この番組や走る人たちを見ると、
たとえ、歩いてでも、自分の足で、もう一度、42.195キロを完走?したい誘惑にかられます。
今の気持ちだと、ポチッとエントリーしてしまいそう!でも、もう少し冷静に!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、この夏、必ず、したいこと。
1昨年と同じように、富士山に登ってみます。
そうして、何とか60歳でも、ハーフマラソンを目指します。
▲
by bokuboku-513
| 2012-06-16 12:42
| 走ること
▲
by bokuboku-513
| 2012-06-04 09:44
| 走ること
自宅から港北ニュータウン緑道1周~約20キロ走ってきました。
JOG NOTE では、神奈川ジョギングコースで人気度1位のコースです。







北ルートの緑道と南ルートの緑道の間の一般道で多少迷ったこともあり、3時間かかりました。
ゆっくりゆっくり、LSDです。
一般道といっても、信号は1箇所しかなく、走りやすい道ばかりでした。
走っている人も多く、道を尋ねたり、その後ろをついていったりしました。
大きな道を横切る陸橋で公園が繋がっているところもあり、
覗いてみると、ここを走ってるのか・・・とわかる場所が多いです。
その度に、自宅から走ってこられる距離に、
こんな素敵な場所があるのが、嬉しいと思いました。
木陰が多く、暑かった昨日も、さほど辛くなく走れました。
しかし、最後のほうで、シンスプリントが痛くなり、鍛え方が足りないと痛感です。
JOG NOTE では、神奈川ジョギングコースで人気度1位のコースです。







北ルートの緑道と南ルートの緑道の間の一般道で多少迷ったこともあり、3時間かかりました。
ゆっくりゆっくり、LSDです。
一般道といっても、信号は1箇所しかなく、走りやすい道ばかりでした。
走っている人も多く、道を尋ねたり、その後ろをついていったりしました。
大きな道を横切る陸橋で公園が繋がっているところもあり、
覗いてみると、ここを走ってるのか・・・とわかる場所が多いです。
その度に、自宅から走ってこられる距離に、
こんな素敵な場所があるのが、嬉しいと思いました。
木陰が多く、暑かった昨日も、さほど辛くなく走れました。
しかし、最後のほうで、シンスプリントが痛くなり、鍛え方が足りないと痛感です。
▲
by bokuboku-513
| 2012-05-06 09:44
| 走ること
先週の土曜日、昨日と都筑、港北ニュータウンの緑道を走ってきました。
港北ニュータウンが、ニュータウンたることを感じます。
我が家から2キロちょっとで、牛ヶ谷公園。
そこから、鴨池公園~葛が谷公園~大原みねみち公園~茅ヶ崎公園~せせらぎ公園へ。
土曜日は、早渕かなりあ公園まで。
往復15キロ前後。
鶴見川のサイクリングコースと比べると、景色が楽しめます。
しかし、結構な起伏です。
トイレがあちこちにあること、木陰が多いことは助かります。
途中に、仲町台のCAFEの楽しみも!
H1 CAFEで、ロコモコとランチビール。デッキは満席で残念。


我が家の土日の楽しみが、また増えました。
港北ニュータウンが、ニュータウンたることを感じます。
我が家から2キロちょっとで、牛ヶ谷公園。
そこから、鴨池公園~葛が谷公園~大原みねみち公園~茅ヶ崎公園~せせらぎ公園へ。
土曜日は、早渕かなりあ公園まで。
往復15キロ前後。
鶴見川のサイクリングコースと比べると、景色が楽しめます。
しかし、結構な起伏です。
トイレがあちこちにあること、木陰が多いことは助かります。
途中に、仲町台のCAFEの楽しみも!
H1 CAFEで、ロコモコとランチビール。デッキは満席で残念。


我が家の土日の楽しみが、また増えました。
▲
by bokuboku-513
| 2012-05-01 20:15
| 走ること
▲
by bokuboku-513
| 2012-04-24 21:21
| 走ること
立川シティハーフマラソン 走ってきました。
2~3日前から、どうも風邪!花粉症ではなくて、風邪!
前日から、身体を休ませ、どうしようか・・・
夫から、「走ってみて、どうしても、辛かったら、リタイアしたら!」と。
痛め止めに、花粉症の薬に、芍薬甘草湯!
でも、走るからには、遅くとも、全レース完走はしているワ・タ・ク・シ。
何とか、する!
スタートは、立川駐屯地の滑走路。あの箱根駅伝予選会と同じスタートライン。
スタート順は、陸連登録か否かのみ。
グロスとネットがほとんど同じの、何のストレスもないロケットスタート。
これは、気に入りました。
ただ、周りのペースで走ったら、足が持たない・・・・と自重。
距離表示がとても、わかりやすく、助かる!
滑走路の長い列・・・はるか先頭・・・学生?速い!
走り出したら、体調が悪いのは、ほとんど気になりませんでした。
一般道路に出て、昭和記念公園に帰ってくれば、関門!
そこまで、まず、頑張る!
もっと、速く走れそうな気がするけれど、足が攣ってしまうかも!!!
そんな葛藤をかかえながら・・・走ります。
公園に戻ると、小刻みなアップダウン。
なんとか、頑張る!
そして、寒さや無風に助けられ、
新宿シティハーフよりは、10分ほど速いフィニッシュ!
まだまだ、自己ベストには、ほど遠いけれど、
自分をほめてあげたいレース。
2~3日前から、どうも風邪!花粉症ではなくて、風邪!
前日から、身体を休ませ、どうしようか・・・
夫から、「走ってみて、どうしても、辛かったら、リタイアしたら!」と。
痛め止めに、花粉症の薬に、芍薬甘草湯!
でも、走るからには、遅くとも、全レース完走はしているワ・タ・ク・シ。
何とか、する!
スタートは、立川駐屯地の滑走路。あの箱根駅伝予選会と同じスタートライン。
スタート順は、陸連登録か否かのみ。
グロスとネットがほとんど同じの、何のストレスもないロケットスタート。
これは、気に入りました。
ただ、周りのペースで走ったら、足が持たない・・・・と自重。
距離表示がとても、わかりやすく、助かる!
滑走路の長い列・・・はるか先頭・・・学生?速い!
走り出したら、体調が悪いのは、ほとんど気になりませんでした。
一般道路に出て、昭和記念公園に帰ってくれば、関門!
そこまで、まず、頑張る!
もっと、速く走れそうな気がするけれど、足が攣ってしまうかも!!!
そんな葛藤をかかえながら・・・走ります。
公園に戻ると、小刻みなアップダウン。
なんとか、頑張る!
そして、寒さや無風に助けられ、
新宿シティハーフよりは、10分ほど速いフィニッシュ!
まだまだ、自己ベストには、ほど遠いけれど、
自分をほめてあげたいレース。
▲
by bokuboku-513
| 2012-03-04 20:35
| 走ること
2週間前に、新宿シティハーフマラソンを走ってきました。
本当は、10キロのつもりだったのですが、
10キロは、ハーフが終わってからのスタートなので、
ハーフ参加の夫に付き合い、ハーフ参加になりました。
2年前に、フロストバイトのハーフを走って以来、膝を故障して、
練習も含めて、ハーフの距離は走ったことはありません。
月例よこはまで12月に20キロをなんとか完走できたので、
今回は、関門にひかからずに、歩かずゴールが私の目標。
スタートは、聖地国立競技場。申告タイム順に並びます。
一番後ろからのスタート、スタートラインに着いたのは、3分半以上後。
私にとっては、貴重な3分半です。だって・・・関門ギリギリの実力・・・。
1周目は、外苑東通り~新宿通り~明治通り。
2周目は、御苑トンネルを通り、ゴールは、スタートの国立です。
5キロ関門は、関門7分前。
膝が多少痛みますが、筋肉は大丈夫そう。
足さえ攣らなければ、歩かず行ける。歩かなければ、なんとか間に合うはず。
17キロ関門では、3分前、18キロ関門は関門2分前。
ほんと・・・ギリギリのタイムで、歩かず何とか何とか・・・制限時間内でゴール。
国立競技場では、最後に、ヤクルトスワローズの着ぐるみにハイタッチ!
最後のトラックは気持ちよく走れました。なんといっても、聖地国立競技場。
ゴール間際には、もう10キロの選手たちが整列していました。
新宿の街中を走り、国立でゴール。
終わってみれば、楽しい楽しい大会。
そして、ゆっくりながら、なんとか、ハーフを走れた自分が嬉しい。
来年も、また出たい大会です。
本当は、10キロのつもりだったのですが、
10キロは、ハーフが終わってからのスタートなので、
ハーフ参加の夫に付き合い、ハーフ参加になりました。
2年前に、フロストバイトのハーフを走って以来、膝を故障して、
練習も含めて、ハーフの距離は走ったことはありません。
月例よこはまで12月に20キロをなんとか完走できたので、
今回は、関門にひかからずに、歩かずゴールが私の目標。
スタートは、聖地国立競技場。申告タイム順に並びます。
一番後ろからのスタート、スタートラインに着いたのは、3分半以上後。
私にとっては、貴重な3分半です。だって・・・関門ギリギリの実力・・・。
1周目は、外苑東通り~新宿通り~明治通り。
2周目は、御苑トンネルを通り、ゴールは、スタートの国立です。
5キロ関門は、関門7分前。
膝が多少痛みますが、筋肉は大丈夫そう。
足さえ攣らなければ、歩かず行ける。歩かなければ、なんとか間に合うはず。
17キロ関門では、3分前、18キロ関門は関門2分前。
ほんと・・・ギリギリのタイムで、歩かず何とか何とか・・・制限時間内でゴール。
国立競技場では、最後に、ヤクルトスワローズの着ぐるみにハイタッチ!
最後のトラックは気持ちよく走れました。なんといっても、聖地国立競技場。
ゴール間際には、もう10キロの選手たちが整列していました。
新宿の街中を走り、国立でゴール。
終わってみれば、楽しい楽しい大会。
そして、ゆっくりながら、なんとか、ハーフを走れた自分が嬉しい。
来年も、また出たい大会です。
▲
by bokuboku-513
| 2012-01-29 13:02
| 走ること
久々の更新です。
それなりに、元気に、それなりに、走って、食べて、寝ています。
バイト先で、何故~走るのか?・・・と聞かれました。
う~ん・・・むずかしい。やっぱり、走っている自分が好きだから・・・・かな!?
でも、思えば、4年前の今頃に、ちょうど、正月太り解消に走りだしたわけでしたが・・・
どんどん・・・走れる距離が延び、時間が速くなり・・・・楽しい楽しい時期が、
確かに、確かに、あった。
その一瞬の時期があったから、その後、走っているのかも・・・
昨年11月には、湘南国際M10キロに出ました。1昨年の記録よりはよくなり、1時間切り。
12月の横浜マラソン10キロでは、また、足が攣り、1時間を数秒オーバー。
12月には、月例よこはまで、2年ぶりに20キロを走りました。
年末には、少々追い込んで、12キロ走り・・・
その後、膝が痛くなり・・・ました。が、膝をだましだまし、
来週、2年ぶりに、新宿シティハーフを走る予定です。
とにも、かくにも完走です。
膝が痛くなり、日常生活もままならず、、足を引きずっていた日。
もう、走れないかも・・・と車から走っている人を眺めた日。
そのころの、気持ちを思い出しながら、走れる嬉しさを感じながら、走ってきます。
それなりに、元気に、それなりに、走って、食べて、寝ています。
バイト先で、何故~走るのか?・・・と聞かれました。
う~ん・・・むずかしい。やっぱり、走っている自分が好きだから・・・・かな!?
でも、思えば、4年前の今頃に、ちょうど、正月太り解消に走りだしたわけでしたが・・・
どんどん・・・走れる距離が延び、時間が速くなり・・・・楽しい楽しい時期が、
確かに、確かに、あった。
その一瞬の時期があったから、その後、走っているのかも・・・
昨年11月には、湘南国際M10キロに出ました。1昨年の記録よりはよくなり、1時間切り。
12月の横浜マラソン10キロでは、また、足が攣り、1時間を数秒オーバー。
12月には、月例よこはまで、2年ぶりに20キロを走りました。
年末には、少々追い込んで、12キロ走り・・・
その後、膝が痛くなり・・・ました。が、膝をだましだまし、
来週、2年ぶりに、新宿シティハーフを走る予定です。
とにも、かくにも完走です。
膝が痛くなり、日常生活もままならず、、足を引きずっていた日。
もう、走れないかも・・・と車から走っている人を眺めた日。
そのころの、気持ちを思い出しながら、走れる嬉しさを感じながら、走ってきます。
▲
by bokuboku-513
| 2012-01-07 13:16
| 走ること